「どこから資金調達をすべきか、この事業にさらに投資すべきか……」。経営はこうした判断の連続で、その結果には常に「リスク(不確実性)」が伴います。そこで重要になるのが「リスクマネジメント」です。リスクマネジメントとは、

リスクを組織的に管理し、損失などの回避や低減を図るプロセス

です。

不確実な時代、企業規模を問わずリスクマネジメントはますます重要になりました。この記事では、一般的なリスクマネジメントの流れやビジネスに関するリスク一覧を紹介していきます。

1 リスクマネジメントとクライシスマネジメントの違い

まずは図表を確認してください。

リスクマネジメントの流れです

「事業を脅かす危機の発生」を挟んで、リスクマネジメントとクライシスマネジメントがあります。両者は、

リスクマネジメントは事前の策、クライシスマネジメントは事後の策

という関係にあります。整理すると、

  • リスクマネジメント:リスクを組織的に管理し、損失などの回避や低減を図るプロセス
  • クライシスマネジメント:会社が危機的な状況に直面したときの対応

となります。
 以降はリスクマネジメントに注目し、次の順番に説明していきます。

  • リスクの特定:リスクを洗い出す
  • リスクの分析:リスクの大きさを分析する
  • リスクの評価:対応の優先順位をつける
  • リスクの対応:具体的な対策を講じる
  • モニタリングと改善:効果を検証し、改善する

2 「リスクの特定」とは

リスクの特定とは、

自社に悪影響を及ぼす恐れがあるリスクを網羅的に洗い出すこと

です。経営者はさまざまなリスクを想定しているはずですが、加えて他の取締役や現場の担当者も交えたディスカッションによって、抜け漏れなくリスクを洗い出しましょう。
 なお、リスクは純粋リスクと投機的リスクに大別されます。

  • 純粋リスク:企業に損だけをもたらすリスク。地震や火災、感染症など
  • 投機的リスク:企業に益や損をもたらすリスク。新規取引や設備投資、為替変動など

ビジネスに関わる一般的なリスクは次の通りです。純粋リスクと投機的リスクの違いも意識しながら確認してみてください。

ビジネスに関わる一般的なリスクです

メールマガジンの登録ページです

3 「リスクの分析」とは

リスクの分析とは、

洗い出したリスクの大きさを分析すること

です。リスクの大きさを定量的に把握するためには、

発生確率、被害規模、対策状況といった指標で点数化する

と分かりやすいです。

判断基準です

4 「リスクの評価」とは

リスクの評価とは、

特定したリスクについて、対応の優先順位をつけること

です。重要なリスクの対応が遅れないようにしましょう。
リスクを評価する際は、前述した「発生確率、被害規模、対策状況といった指標で点数化」した結果を見ます。この他、製品ライフサイクルの考え方を取り入れることもできます。製品ライフサイクルはプロダクト・ライフサイクルとも呼ばれるもので、

製品の状況を、導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つのフェーズで示すもの

です。
製品ライフサイクルを法人の存在そのものに当てはめて、リスクを評価することもできます。例えば、導入期はまだ市場が小さい状況なので競合はほとんどいませんが、そもそも製品自体が不発に終わるリスクがあります。フェーズが進んで成長期に入ると、製品がコモディティー化し、値下げを余儀なくされるリスクがあります。

製品ライフサイクルです

5 「リスクの対応」とは

リスクの対応とは、

対応すべきリスクに対して、具体的な対策を講じること

です。基本的な考え方は、リスクコントロールとリスクファイナンシングに大別されます。

  • リスクコントロール:損失の発生頻度と大きさを削減する手法
  • リスクファイナンシング:損失を補填するために金銭的な手当てをする手法

それぞれの具体的な手法は次の通りです。

リスクマネジメントの手法です

6 「モニタリングと改善」とは

モニタリングと改善とは、

リスクマネジメントの効果を検証し、必要に応じて改善すること

です。リスクマネジメントは継続的に取り組む必要があります。半期や年度ごとに、特定したリスクの発生状況や、実際に顕在化したリスクの対応が適切だったかを確認します。その際、他の取締役や現場の担当者も交えて話し合いをするのが好ましいです。

7 他社は何をリスクと捉えているのか

ここまでリスクマネジメントの流れを確認してきましたが、他社が何をリスクと捉えているかも気になるところです。ここでは、有限責任監査法人トーマツ「企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査2021年版」を紹介します。

リスクマネジメント調査結果です

この他、有価証券報告書や他社ホームページ上のIR情報などでも、他社が重視しているリスクを確認できます。これは大企業のものとなりますが、同じ業界であれば自社にも関係しますし、そうした大企業と取引している場合、取引先(大企業)のリスクを把握し、自社のリスクマネジメントにも反映させることができます。

8 独自のフレームワークに落とし込む

通常、リスクを整理するときは発生確率と被害規模の軸を用います。これを基本としつつ、想定時期と対策状況などの軸を加えたポジションマップを作ることで、別の視点からもリスクを評価できます。何を軸にするかは、会社の状況と経営者の感覚によります。

フレームワークです

以上

※上記内容は、本文中に特別な断りがない限り、2022年7月13日時点のものであり、将来変更される可能性があります。

※上記内容は、株式会社日本情報マートまたは執筆者が作成したものであり、りそな銀行の見解を示しているものではございません。上記内容に関するお問い合わせなどは、お手数ですが下記の電子メールアドレスあてにご連絡をお願いいたします。

【電子メールでのお問い合わせ先】
inquiry01@jim.jp

(株式会社日本情報マートが、皆様からのお問い合わせを承ります。なお、株式会社日本情報マートの会社概要は、ウェブサイト https://www.jim.jp/company/をご覧ください)

ご回答は平日午前10:00~18:00とさせていただいておりますので、ご了承ください。

提供
日本情報マート
中小企業の頼れる情報源として、経営者の意思決定をサポートするコンテンツを配信。「売上向上」「市場動向」「開業収支」「人材育成」「朝礼スピーチ」など1000本を超えるコンテンツのほか、市場調査も実施。現在、30を超える金融機関に情報提供中。

関連するキーワード

PickUpコンテンツ